有機ELと液晶の違い

こんにちはiphoneシェルジュ秋葉原店です。

スマートフォンのディスプレイには主に「有機EL」と「液晶」が採用されています。この2つはどのような違いがあるのか気になる人も多いでしょう。
映像を投影するための画面の仕組みがそれぞれ異なるため、画質やそのほかの性質にもさまざまな違いがあると言えます。

有機ELの仕組み

スマートフォンやテレビなどに使われるディスプレイは、簡単に言えば「ピクセル」という発光する点の集合体です。ピクセルは「画素」と同じ意味です。このピクセルは3つの「サブピクセル」で構成されています。逆に言えば、赤、緑、青の3色のサブピクセルがまとまって1つのピクセルになっています。
なぜこの3色なのかというと、この色の組み合わせでさまざまな色が表現できるからです。これを「光の3原色」または「加法混色」と呼んでいます。Red、Green、Blueという英語の頭文字から「RGB」と表記されることがあります。

有機ELの「EL」とは、Electro Luminescenseの略です。有機ELは比較的新しい技術であり、iPhoneXなどで採用されています。有機化合物に電圧をかけると発光する現象を用いているのです。有機ELでは、ディスプレイを構成しているサブピクセルのそれぞれが自ら発光する点に特徴があります。
細かい光の点の一つひとつが光るため、色が混ざり合うことがありません。この仕組みによって、映像をより鮮明に表示できるのです。このようなサブピクセルには有機化合物が使われていて、使用する種類によって異なる発色が得られるのです。

有機ELに使われている有機化合物は電圧をかけることで発光します。適切な電圧をかけるように信号を出すことで、ディスプレイの色調や明暗をコントロールしているのです。また、液晶と比べると反応するスピードが早いので、動きの早い動画の再生などに向いているといわれています。

寿命

有機ELと液晶では発光させる仕組みの違いが寿命に影響します。有機ELと液晶を比べると、液晶のほうが長持ちするといわれています。なぜなら、液晶はバックライトで照らす構造なので、構造が比較的単純なので故障する可能性が低く、焼き付きも起こりにくいからです。
一方で、有機ELはサブピクセルそのものを発光させる構造のため、ディスプレイ全体に負担がかかりやすくなっています。

また、有機ELのディスプレイを長く表示させていると、色が画面に残ってしまう「焼き付き」という現象が起こります。有機ELではそれぞれのサブピクセルを発光させるので、同じ映像を長時間表示すると同じサブピクセルだけを光らせることになります。そのため、映像が消えてもそのまま点灯してしまう故障を起こすサブピクセルが出てくるのです。
液晶はディスプレイ全体を照射するバックライトの光をサブピクセルごとのシャッターで遮る構造です。この仕組みなら個別のサブピクセルへの負担が少なく、焼き付きは比較的起こりににくくなっています。ちなみに、有機ELを作っている企業はまだ少ないため、コストパフォーマンスの観点から液晶と比べると価格が高い傾向にあります。