iPhoneのバッテリーの寿命を伸ばすには?

こんにちはiphoneシェルジュ秋葉原店です。

iPhoneのバッテリー消費が著しいと感じたことはないでしょうか。iPhoneに限らず消耗品である充電式バッテリーは、使用し続けることで寿命を迎えます。しかし、その寿命は日々の使い方によって長くも短くもなるものです。
この記事では、iPhoneのバッテリーを長く保つためのさまざまなポイントや、寿命だと感じたときの対処方法などを紹介します。

 

iPhoneのバッテリーに関する基礎知識

販売元であるAppleでは、iPhoneの寿命を「3年と短めに想定している」と製品の環境報告書の中で定義づけしています。これは、使用ユーザーによる過去のデータに基づいたものですが「短めに」と表現していることから、確実に寿命とはいえないことです。そのため、実際に多くのユーザーが3年以上同じiPhoneを利用しています。
しかし、逆に3年未満でバッテリーの劣化により、iPhoneが寿命を迎えてしまうユーザーも少なくなりません。なぜ、このようにバッテリーの寿命には違いがでてしまうのでしょうか。

「充電深度」というものもあり、1回に充電する量が多いほどバッテリーの負担が大きくなるとされる考え方です。反対に、「放電深度」という、1回に放電する量が多いほどバッテリーの劣化が進むという考え方もあります。このように、劣化の進行にさまざまな要因や考え方があるバッテリーですが、どのように扱えば寿命を伸ばすことができるのでしょうか。

フル充電・フル放電を避ける

iPhoneのバッテリーとして使われているリチウムイオン電池の特徴は、残量が0%になる前に継ぎ足しで充電できることです。この特徴を意識することで、バッテリーの寿命を伸ばすことができます。100%のフル充電の状態はバッテリーに負担がかかるため、充電は10~80%の状態に保ったほうが劣化の進行を遅らせることに効果的です。

温度に気を付ける

Appleでは、iPhoneが正しく動作する最適な外的温度を16~22度と設定し、誤作動や劣化などを防ぐために0~35度の環境で使用することを推薦しています。バッテリーを高温の状態で長く放置し使用することは、寿命を短くする原因です。バッテリーの熱により、iPhone本体の内部機器も高温となり誤作動やエラーの原因ともなることです。
反対に、極端に低温な場所で使用する場合も、バッテリーの消耗が速くなってしまったり誤作動やエラーが発生したりします。例えば、夏の車中に放置することや、冬に寒い場所で使用しないように気をつけるようにしましょう。

iPhoneのバッテリーの寿命を伸ばすためのメンテナンス方法

月に一度は、バッテリーを10~20%まで消費した後にフル充電をおこない、さらにもう一度使い切るタイミングを作るようにしましょう。これは、充電と放電をおこなうことで、バッテリー内の電子を動かすことができメンテナンスになるといえることです。このメンテナンス時期を知らせてくれるアプリもあるので活用してみてはどうでしょうか。
また、ソフトウェアを常に最新のバージョンにしておくことも重要です。ソフトフェアを最新にしておくことで、さまざまな設定や機能が追加・削除されるので、iPhoneを効率的に使用できるようになります。それにより、無駄なバッテリー消費を抑制し、バッテリーの寿命を伸ばすことが期待できるのです。